診療科・部門

中央検査部

【中央検査部の理念】
 患者サービス・臨床支援としての迅速、正確な検査情報を提供する

 中央検査部は精度の高い検査データを迅速に各診療科へ報告し、患者さんが安心して治療やリハビリテーションを受けられるように支援します。

  • 国家資格を持った4名の臨床検査技師が、検体検査・生理機能検査(心電図検査・肺機能検査・超音波検査・睡眠時無呼吸症候群検査など)を実施し、一人一人が仕事に責任を持ち検査技術と知識の向上に努めています。
  • 安全な検査データを提供できるよう外部精度管理事業へ参加し、検査室の品質が評価され精度保証施設認証(日本臨床衛生検査技師会)を取得しています。
  • 多職種連携では院内感染予防対策チーム(ICT)、栄養サポートチーム(NST)などのチーム医療に参画しており、頼られる検査部として検査情報を発信しています。
  • 当センターで実施している脊髄損傷における臨床研究も支援しています。
参加している外部精度管理調査
  • 日臨技臨床検査精度管理調査
  • 岡山県臨床検査技師会精度管理調査
  • 全国労災病院検査技師会EQAサーベイ
  • 各種メーカーコントロールサーベイ 等
吉備リハ 中央検査部

検体検査

生理機能検査

 肝機能・腎機能・コレステロールや中性脂肪などの生化学的検査、甲状腺・腫瘍マーカー・感染症検査などの免疫血清検査を自動分析装置で測定し、迅速に報告しています。

 また、機器メンテナンスや精度管理に努め、検査システムと検査技師の目でチェックを行い信頼できる検査データを提供しています。

 検査部ではパニック値(生命に危険を及ぼす数値)を設けており、直ちに医師へ報告する緊急連絡体制を取っています。

吉備リハ 中央検査部
吉備リハ 中央検査部

尿一般・便検査

 尿検査、便潜血検査、関節液検査など血液以外の検体を取り扱っています。

 自動分析装置で尿成分(蛋白、糖など)の測定や、顕微鏡を用いて尿中の有形成分を分類します。尿検査は腎臓や膀胱など泌尿器の病態を把握でき、便潜血検査は大腸がんの早期発見に役立ちます。

 また、関節液検査では尿酸ナトリウム結晶(痛風)とピロリン酸カルシウム結晶(偽痛風)を鑑別し治療に繋げます。

吉備リハ 中央検査部
吉備リハ 中央検査部

血液・凝固検査

 自動血球分析装置を用いて血液中の赤血球、白血球、血小板の数やヘモグロビン濃度を測定しています。また血球形態に異常がないか観察し、貧血や感染症、血液疾患の有無を調べます。

 凝固検査は、止血や線溶が正常に働いているか機能を調べたり、抗凝固薬のモニタリングとしても重要な検査です。

吉備リハ 中央検査部
吉備リハ 中央検査部

輸血検査

 患者さんに安全で適正な輸血医療を提供するために、血液型検査・不規則抗体検査・交差適合試験・血液製剤の管理(自己血を含む)を行っています。

 また検査部では輸血後も使用した製剤バックを保管し、輸血の副作用や輸血後感染症の原因を追究できる体制をとっています。

吉備リハ 中央検査部

各種迅速検査

 小型機器やイムノクロマト法を用いた迅速診断キットを使用し、より迅速に検査データを得ることができるリアルタイム検査を行っています。

 検査キット・試薬の品質管理を徹底し、検査精度を確保しています。

当検査部で取り扱っている検査項目
検査領域 検査項目
感染症 インフル/SARSコロナ抗原
マイコプラズマ抗原
尿中肺炎球菌/レジオネラ抗原
A群β溶血連鎖球菌抗原
水痘・帯状疱疹抗原
ノロウイルス抗原
HIV抗原・抗体定性
白癬菌抗原
血液ガス分析 pH PaCO2 PaO2 HCO3- BE SpO2 Na K Cl
血液凝固 PT APTT Fib
心筋マーカー トロポニンT
H-FABP

生理機能検査

心電図・負荷心電図・24時間ホルター心電図

 心電図検査は、心臓を調べる検査です。心拍数、不整脈の有無、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)に役立ちます。

 マスター負荷心電図は、階段昇降をしていただき、運動前後の心電図波形を比較することで心筋の虚血を評価します。

吉備リハ 中央検査部
マスター2階段運動負荷試験

 24時間ホルター心電図は、胸に電極シールを貼り小型機器を体に装着して24時間通常の生活をしていただきます。心電図を連続して長時間記録し、不整脈の有無や出現頻度を調べます。

吉備リハ 中央検査部
ホルター心電図検査(装着時)

記録器の装着は、生理検査室で検査技師が行います。
24時間経過後に来院していただき、記録器を外します。

肺機能・呼吸抵抗検査

 肺機能検査は、肺の大きさや息を吐くときの勢いなどを調べる検査です。 肺や気道の障害の程度や、呼吸の能力を判断します。

吉備リハ 中央検査部

 呼吸抵抗検査は、気道が狭く息が吐きにくい状態になっていないか調べる検査です。気管支ぜんそくやCOPDなどの診断、治療効果に役に立ちます。

 当センターでは、脊髄損傷・頸髄損傷後等の呼吸筋障害の評価にも用いられます。

吉備リハ 中央検査部

血圧脈波検査(CAVI/ABI)

血圧脈波検査は、心臓から足首までの脈の伝わり方を調べ動脈硬化の程度を評価します。また同時に両腕と両足首の血圧を測定し、下肢血管(動脈)の狭窄・閉塞の有無を調べます。

吉備リハ 中央検査部

超音波検査(エコー検査)

 超音波検査は、超音波を用いて体の中の臓器や血管を観察する検査です。 検査では体に小さな機械(超音波プローブ)を当てますが、身体への負担は少なく安心して受けていただけます。

 超音波検査士、血管診療技師を中心に幅広い領域のエコー検査を実施しています。

吉備リハ 中央検査部
当検査部で実施しているエコー検査
  • 腹部エコー
  • 心臓エコー
  • 頸動脈エコー
  • 下肢血管(動脈・静脈)エコー
  • 甲状腺エコー
  • 褥瘡エコー
  • 腎動脈エコー
  • 表在エコー

終夜睡眠ポリグラフィ(PSG検査)

PSG検査は、主に睡眠時無呼吸症候群を調べる検査です。

 身体にセンサーを取り付け、睡眠中の呼吸の状態や睡眠障害の程度、日中の眠気の原因を調べます。

 当センターでは、患者さんのご自宅で検査が出来る『簡易PSG検査』と、一泊入院をして検査を行う『精密PSG検査』の2通りの検査が出来ます。

 日本睡眠学会専門検査技師が解析を行っており、医師と連携して診断および治療に繋げています。

 治療(CPAP治療、口腔内装置など)についても、当センターでサポートさせていただきます。

吉備リハ 中央検査部
簡易PSG機器一式
吉備リハ 中央検査部
簡易PSG検査(装着時)

心肺運動負荷試験(CPX)

 心電図や血圧、酸素飽和度、呼気ガスを計測しながらエルゴメータ(自転車)を漕ぐことで、心臓・肺・筋肉の機能を総合的に評価します。

 心臓リハビリテーション(運動療法)を行う上で、心臓に負担なく安全で最適な運動量を調べます。

吉備リハ 中央検査部
吉備リハ 中央検査部
外来受付時間

[午前]8:15~11:30

[午後]予約制

外来診療担当表

休診日

土・日曜日、祝日

年末年始(12月29日~1月3日)

お見舞い・面会時間