診療科・部門

教育支援体制

看護部理念

看護部理念を基に、身体障害者や地域の人々に質の高い看護サービスを提供できる主体的で自律した看護職の育成を目指します。

目指す看護職像

  1. 高い倫理観に基づき、変化する保健・医療・福祉のニーズに対して看護を提供することができる
  2. 高度な専門的知識と技術を有し、主体的に実践できる
  3. 多職種と協働し、自律的に判断し実践できる
  4. 専門職として価値を創造し、看護を変革していくことができる
  5. 働き方やキャリア形成を自ら選択し、成長し続けられる

キャリアラダー

 「労災病院看護部キャリアラダー」を基本に、当センターの使命である「リハビリテーション看護」を加えた、「吉備高原医療リハビリテーションセンター看護部キャリアラダー」を、看護職としての成長のツールとして活用しています。

 キャリアラダーレベル別に成長を支援するプログラムが構築されており、主体性・自律性を尊重しながら、看護職としての成長を支えます。

労災病院看護部キャリアパス
吉備リハ 看護部

新人看護師研修

1.新人教育支援体制

 当院ではプリセプターシップを導入しています。新人看護師の能力開発に努め、深刻なリアリティショックを体験することなく職場に適応できるよう「スタッフ全員で新人看護師を育てる」という思いで関わっています。

2.新人看護師研修

 新人看護師研修は就業時間内に実施しています。「臨床看護技術チェックリスト」を通して自身の看護実践能力や看護技術の到達度を確認するとともに、自己の学習課題を見出し、次のステップへとつなぐことができるよう支援しています。

3.新人看護師指導者

  1. 教育担当者:看護部の教育方針に則り、各部署の管理者と共に新人教育の企画・運営・実施・評価のすべてを行います。
  2. 実地指導者(プリセプター):新人看護師の臨床実践に関する実地指導、評価を行ないます。新人看護師の手本となりながら、1年間関わります。
  3. チューター:新人看護師の相談相手となり、最も身近な相談者として悩みを傾聴し、精神的な支援を行います
4.新人教育スケジュール

  • 実地指導者(プリセプター)や教育担当者と共に、スタッフ全員で新人看護師の成長を支援します。
  • 新人看護師の進捗状況に応じて、休日日勤、夜勤・準夜勤等の時期を検討します。
<例>
入職~数日
  • 新人看護師集合研修
  • 病院の職員・社会人としてのルールを学ぶ
  • 部署別オリエンテーション
技術研修など ナーシングスキルで自己学習ができます
4月
  • 社会人としてのマナーを学ぶ
  • 看護技術の習得開始
  • 指導を受けながら日勤業務での受け持ち患者の看護実践
  • 基礎看護研修会 4月
5月
  • 休日日勤オリエンテーションを受ける
  • 休日日勤の開始
  • 病棟での振り返り:毎月、実地指導者(プリセプター)、師長、師長補佐と共に進捗状況の確認や振り返りを行います
  • フォローアップ研修:同時期に入職した看護師、教育担当者と共に3ヶ月毎にフォローアップ研修を行い、メンタルサポートを行っています
  • 褥瘡予防研修会 5月
  • 輸液ポンプ・シリンジポンプ研修 5月
  • 静脈注射研修会 5月 6月
  • リハビリテーション看護研修会 5月
  • フォローアップ研修 5月 7月 10月 1月 3月
6月
  • 病棟での振り返り
  • 安全・安楽な皮下・筋肉内・皮内注射を目指して 6月
  • 静脈注射研修会 5月 6月
  • 救急看護研修会1 6月 9月
7月~10月
  • 夜勤・準夜勤のオリエンテーションを受ける
  • 夜勤・準夜勤の開始
  • 実践力を強化し自信をつける時期
  • チームの支援を受けながら業務を拡大していく
  • 病棟での振り返り
  • フォローアップ研修7月・10月
  • 新人看護師 準夜・深夜シャドウイング研修 10月
  • 救急看護研修会1 6月 9月
11月~3月
  • メンバーとしての役割を習得する時期
  • チームに指導・助言を受けながら1人の看護実践
  • 病棟での振り返り
  • フォローアップ研修1月・3月
  • 多重課題研修会 11月
  • ローテンション研修会 2月
吉備リハ 看護部
e-ラーニングツールNursing Skills(ナーシング・スキル)の活用

 当院では看護手順としてNursing Skills(ナーシング・スキル)を活用しています。ナーシング・スキルは看護手順書と動画講義を備えた看護技術のeラーニングツールです。看護手順は当院既存の看護手順とカスタマイズし、日常の看護ケアに役立てています。また、院内の教育研修ではテスト機能やチェックリストを活用し、各キャリアラダーに必要な動画講義を視聴し学びを深めています。いつでも、どこでも視聴できるため、自己学習の幅が広がり好評です。

吉備リハ 看護部
吉備リハ 看護部

院内研修

吉備リハ 看護部

 看護部の理念・方針に基づき、専門職としての教育及び研究的能力を培い、質の高い看護を提供・発信できる人材の育成に努めています。充実したサポート体制で人として、看護師として共に成長することを目指しています

キャリアラダー別研修

ラダー別に自分の成長に合わせた研修が受講できます

脊髄損傷院内認定看護師コース

ラダーⅠ以上から受講できます コース内容はこちら

E-ラーニング研修

インターネット環境があればいつでもどこでも研修が受けられます
➢ ナーシングスキル
看護技術を動画やE-ラーニングを通して確認・習得します

中途採用者・復職者研修

安心して、現場に戻れるように支援しています。不安な技術等一緒に経験します

脊髄損傷院内認定看護師コース
研修名 内  容 時間 講師
1.脊損看護の基礎 ①痛みと痙縮 45分 医師
②脊髄損傷の看護
(心理的アプローチを含む)
45分 看護師
③脊髄損傷の評価と障害分類 45分 医師
④自律神経障害 45分 医師
⑤福祉制度を使った退院支援について 45分 医療相談員
A修了試験
2.皮膚管理 ①脊髄損傷者の褥瘡 (治療を含む) 45分 医師
②プレッシャークリニックの実際と計測値の見方
(褥瘡発生リスク判定からマットレス選択基準)
45分 医用工学研究員
③褥瘡予防とスキンケア
(被服材の使用を含む)
45分 看護師
④車いす上での褥瘡予防
(シーティングとポジショニング)
45分 理学療法士
B修了試験
3.排泄管理 ①脊髄損傷者の排泄管理
 病態生理と合併症予防
45分 医師
②脊髄損傷者の排尿管理の実際 45分 看護師
③脊髄損傷者の排尿動作に使用するツール
 自助具を含む
45分 作業療法士
④排泄管理に関する薬剤 45分 薬剤師
⑤脊髄損傷者の排便管理の実際 45分 看護師
C修了試験
4.呼吸ケア ①肺の解剖生理と呼吸の仕組み 45分 看護師
②薬剤管理(吸入指導を中心に) 45分 看護師
③気管切開患者のケア(吸引) 45分 看護師
④身体診察と呼吸介助の実際 45分 理学療法士
⑤人工呼吸器管理
(人工呼吸器の基礎構造から組み立てまで)
45分 呼吸器メーカー
D修了試験

 脊髄損傷看護院内認定看護師の育成は、リハビリテーション医療の専門病院として、今まで培ってきた専門知識・技術をより確かなものとし、水準の高い看護の実践・指導・相談対応ができる看護師の育成を目的としています。

キャリアアップ支援

あなたのキャリアアップを支援します

認定看護師や専門看護師、診療看護師(NP)や特定行為研修修了を目指す

 研修派遣制度や奨学金制度を活用して、専門性の高い看護の実践を目指すあなたのキャリアアップを支援します。看護系大学や看護系大学院への進学も支援します。

全国労災病院間での派遣・転任制度の活用

 全国労災病院グループ内で、派遣交流制度があります。全国の労災病院の中から希望する施設に、短期・長期の間勤務し、より多くの看護を経験する機会を得ることができます。また、ご家族の転勤に合わせてや、個人の希望により、労災病院間で転勤できる制度もあります。

 派遣・転任制度ともに給与や待遇に不利益になることはなく、安心してキャリアを継続できます。

様々な場での学びの支援

充実した院内研修

キャリアラダーと連動して、看護師一人ひとりの成長に合わせた研修を受講できる院内研修がプログラムされています。自主性を尊重し、あなたの学びを支援しています。

院外研修参加

看護協会などが主催する研修への参加も支援します。参加は出張扱いとして参加でき、交通費や宿泊費などの費用の支援も充実しています。

学会参加

看護系学会や各種専門学会への参加も支援しています。院外研修と同じく出張での参加、費用の支援も充実しています。

本部研修

労災病院グループではスケールメリットを生かし、労災病院研修センターで全国32の労災病院の仲間とともに学ぶ研修を計画・実施しています。


外来受付時間

[午前]8:15~11:30

[午後]予約制

外来診療担当表

休診日

土・日曜日、祝日

年末年始(12月29日~1月3日)

お見舞い・面会時間